| 続・恐竜の島 | 
 | 2010-1-31 22:16 | 
 |  ケヴィン・コナー監督作品の『続・恐竜の島』(1977)
 
 前作『恐竜の島』(1974)で生き残ったタイラーとリサ。彼らが海へ放った瓶入りのメッセージを受け取った友人たちが、二人を救出するために伝説の島を目指して出発する・・・
 
 というわけで、
 
 これは設定や登場人物をそのまま受け継いだ、本当の続編です。
 
 前作同様に、遊園地のアトラクションのような恐竜達も登場しますが、どちらかといえば、恐竜の島に住む原住民たちとの抗争がメインの作品。
 
 この映画の原作は、エドガー・ライス・バローズのの『太古世界シリーズ』第2作『時間に忘れられた人々』で、原題は『THE PEOPLE THAT TIME FORGOT』。ビデオのパッケージにも恐竜の姿はありません。
 
 今回のヒーローは、『シンドバッド虎の目大冒険』(1977)でシンドバッドを演じていたパトリック・ウェイン(ジョン・ウェインの息子)
 
 個人的な感想を言えば・・・これは、私が嫌いなタイプの続編の典型。
 
 これ、あくまでも個人的な意見ですが、
 
 元々続編の予定がなかったのに、作品がヒットしたから作っちゃいました、というのはどうも好きになれないんですよねぇ・・・
 
 前作がお気に入りだったら尚更。
 
 前作で生き残ったタイラーとリサは、ガル族と二年間は平和に暮らしたが、その後ナーガ族に捕らえられ捕虜となり、リサにいたっては処刑されてしまったという設定。クライマックスの火山大爆発シーンでは、結局タイラーも死んでしまいます。
 
 こういうのを全部描いてしまうと、前作の余韻が全部台無し、というか、あのエンディングは何だったの? って事になりませんかねぇ・・・?
 
 最近でいえば、『パイレーツ・オブ・カリビアン』(2003)の続編とか。
 
 まぁ、続編というのを意識しなければ、そこそこ楽しめる作品なのは間違いありません。
 
 客観的に評価してみると、ですね
 
 冒険映画としては及第点、かなぁ・・・といったところ。
 
 足手まといの気が強い女性カメラマンが旅に同行する点や、島からの脱出の際に飛行機が墜落しそうになり、「重いものを捨てろー」といってカメラも破棄されてしまい、証拠がのこりませんでした、といったオチなど、まぁ、ステレオタイプの作品と言ってしまえば、その程度かも。
 
 良く言えば、見事にロスト・ワールト物のツボを押さえた作品。
 
 氷の海を進む調査船、飛行機と翼竜の空中バトル、恐竜との銃撃戦、典型的なお色気担当のヒロイン(原始人)、原住民ナーガ族のとの戦い、ラストの火山大噴火シーンなど、クライマックスまで一気に見せます。
 
 
  最も印象的だったのは、戦国時代の日本の武士のような鎧を身にまとったナーガ族。髑髏を模った建物に住むナーガ族と探検隊との闘争がこの映画のメインというわけです。
 
 しかし、鎧を着た相手を素手のパンチで倒すとは・・・これほど突っ込みどころが満載な映画も珍しいですが、それも含めて楽しめるのが冒険映画の良い所でしょう。
 
 | 
 
  | (トラックバックURL) http://palladion.fantasia.to/step_blog/archive_150.htm | 
 
 | コメント | 
 
  |  | 
 
 | コメント一覧 | 
 
  | 
    
    
     | 投稿者 : いたくら タイラーの手紙が海を渡り、仲間に届くのが奇跡ですね。 前作の原始人があの鎧兜軍団にまで進化したのもおもしろい。 |  
     | 2017/08/26 11:14 |  
     | 投稿者 : パラディオン まぁ、安直といえばそれまでなんですけど、それがこの時代の映画の良さでしょう。科学的考証などどこえやら、なんでもありの空想が許された時代の映画も良いものです。 |  
     | 2017/08/28 23:01 |  | 
 
  | トラックバック一覧 | 
 
  |  |