| The Puppetoon Movie/パペトゥーン・ムービー | 
 | 2013-11-18 00:27 | 
 |  ブログ再開
 
 私たちの印刷業界は年末に仕事が忙しくなるにも関わらず、この時期に、であります。
 
 というわけで
 
 復活第一弾は、HPでも取り上げてますが、久々に観賞したジョージ・パルの『The Puppetoon Movie』 (1987)
 
 クローキーのガンビー君が、ジョージ・パルの初期短編集を紹介するという趣向のDVDで、1930年〜40年代制作された人形アニメーション(パペトゥーン)が多数見られる作品です。
 
 「パペトゥーン」というのは聞きなれない用語なので、いちおう説明しておきますと
 
 「パペット」(立体人形)と「カートゥーン」(アニメ映画)を合わせた造語。ジョージ・パルが自分の作品を呼ぶのに使った名称で、ハリーハウゼンの「ダイナメーション」と同様に、ジョージ・パルが手掛けて初めて仕様されるべき言葉というわけです。
 
 次に今更ですが「ストップモーション」との違いについて
 
 同じ人形アニメでありながら、「アーマチュア」と呼ばれる骨格の入った一体の人形を少しずつ動かして撮影するストップモーションに対し「パペトゥーン」は、あらかじめポーズを作っておいた人形やそのパーツを必要な数だけ用意して、それらのパーツを入れ替えながら1コマずつ置き換えて撮影する、というもの。
 
 1作につき数百から数千体ものパーツがあるのだとか・・・
 
 
  ストップモーションが「いかにリアルに見せるか」を追及したのに対し、あくまでアニメとして見せようとしているのがわかります。
 
 画面の中で縦横無尽に歌って踊る人形達。木彫りの人形がゴムのように変形したり、踏み潰された登場人物が風船のように膨らんで元の姿にもどったり、といったストップモーションでは不可能なカートゥーンチックな映像は必見。
 
 さすがに時間をかけて撮影されただけの事はあります。
 
 おなじコマ撮りでも大分テイストが違うので、ストップモーションが好きでもこのパペトゥーンは好きではない、という人がいても不思議ではありません。
 
 
  素朴で優しげな映像です。いわゆる牧歌的とでもいいましょうか。でも、多くの人は「古臭い」とか「時代遅れ」といった感想を抱くのかもしれませんね。今となってはこういった映像を楽しめる人って少ないんだろうなぁ、と感じます。
 
 個人的には、何故かサイレント映画の匂いすら感じてしまったという・・・
 
 この頃の作品のスタッフに、オブライエンやハリーハウゼンがいたのも有名な話。
 
 大変な手間とコストがかかるためほとんど使われなくなった技術であるとの事ですが、後の『親指トム』(1958)や『不思議な世界の物語』(1962)などでは効果的に使われていました。
 
 ティム・バートンの長編アニメなどを見ていると、一部で同じような手法を使っているように見えますね。
 
 ところで
 
 制作された時代が30年代から40年代という事もあり、実はかなり風刺がちりばめられていると思われるのですが、例によって私はそんな事には無感心(笑)
 
 登場キャラにやたらと黒人が多いののも何か意味があるのでしょうか・・・?
 
 そういえば
 
 自分が子供の頃って、ハリーハウゼンやパル作品以外にもストップモーションの映像ってかなり頻繁にテレビで放送されていた印象があります。
 
 クリスマスのお話で、少女が煙とともにモンスターに変わる映像など目に焼き付いているのですが、その作品が何だったのか、今となっては知る由もありません・・・
 
 このDVDは日本では未発売の輸入版でなのですが、英語が堪能でなくとも十分に楽しめるものとなっています。
 
 ボブ・ベイカー(『巨大アメーバの惑星』のコウモリグモや『未知との遭遇』のエイリアンをなどを作成し、動かしていたことで有名な人です)のインタビューも収録されるなど、見どころもたくさん。
 
 
  これは英語が聞き取れないと厳しい(苦笑)
 
 様々なキャラクターが登場する『The Puppetoon Movie』ですが、一番の発見は、特典映像の「The ship of the Ether」でアンパンマンによく似たキャラクターを見つけた事。
 
 
  あまり意味ないですけど・・・
 
 | 
 
  | (トラックバックURL) http://palladion.fantasia.to/step_blog/archive_257.htm | 
 
 | コメント | 
 
  |  | 
 
 | コメント一覧 | 
 
  | 
    
    
     | 投稿者 : 殷狼 すごい久しぶりの更新ですね。いつも映画の解説楽しみにしてます。超時空メシア襲来も解説してほしいです。
 |  
     | 2013/11/23 21:24 |  
     | 投稿者 : パラディオン 殷狼さん、コメントありがとうございます。長い事放置しましたが、また更新続けます。超時空メシア襲来とかいいですね。古典を中心としていたので、その時代の作品は意図的にあまり取り上げてきてなかったのですが、70年代後半から80年代の玉石混交のSF作品たちもとりあげてもいいかなぁ、なんて考えてます。まだまだ古い作品でネタが尽きることもないのですが、80年前後はまさにリアルタイムで見ていて、本当に懐かしいと感じる時代でもあります。
 
 |  
     | 2013/11/23 22:07 |  
     | 投稿者 : nemu はじめまして。
 私もこの作品は大好きで、DVDを購入しました。
 ドールハウス的な素敵な舞台で、どう見ても木や金属の
 人形がゴムのように動くのが不思議で、とてもわくわく
 させられましたのを覚えています。
 (「Jasper in a JAM」や「TUBBY the TUBA」などが特に好きです)
 
 御指摘のように、「パペトゥーン」は後の人形アニメとは
 違った雰囲気がありまして、パルがハンガリー出身だった事
 などが関係してるのかなぁ…などと感じました。
 (ハンガリーの近くのチェコでは芸術系の人形アニメが
 たくさん作られてるので、その影響もあったのか?などと)
 
 情報によると「ジャスパー」は日本語吹き替え版もあった
 らしいですね。見たかったなぁ。
 
 |  
     | 2013/11/24 16:28 |  
     | 投稿者 : パラディオン おぉ、DVDを購入された方からコメントいただくとは感激です。パルの偉業、というか、パル自体が日本では忘れ去られた存在のような気がしてちょっと残念です。代表作はDVD化されていますが、こういった初期の作品も含めてBOXなどで販売してほしいものです。「ジャスパー」はこの頃の代表作といってもいいですよね?日本語吹き替え版もあったとは驚きです。テレビ放送があったという事でしょうか。そういった情報も含め、これまで全く私のアンテナには引っ掛からなかった作品でもあります。 |  
     | 2013/11/24 19:44 |  
     | 投稿者 : nemu パラディオンさま
 返信ありがとうございます。ジョージ・パルは
 私も大好きですので、今からでもDVD-BOXを
 出して欲しいくらいです。
 ハリーハウゼン作品は大型書籍まで発売されたり
 わりと充実しているのに…と残念に思います。
 
 「ジャスパー」はパペトゥーンの代表と言っても
 良いのではないかと思います。
 
 TV放送はされていたらしいです。
 (「まんがキッドボックス」という枠で放送されて
 いたらしい。)
 この放送枠で…かはわかりませんが、吹き替え版を
 見たという人もいました。
 
 どうも日本では人形アニメはCGアニメに取って
 代られてるみたいですね。
 個人的にはCGとはまた違った味があって好きなんですが…。
 |  
     | 2013/11/24 23:41 |  
     | 投稿者 : パラディオン まんがキッドボックスというのが記憶になかったので思わず検索してしまいました。放送された作品ともに記憶にありませんでした。私の世代だったら見ていてもおかしくないのですが…
 ひょっとしたら、記憶の断片にあるストップモーションの映像など、こういった番組で見ていたのかもしれません。
 |  
     | 2013/11/25 18:58 |  | 
 
  | トラックバック一覧 | 
 
  |  | 
  
超時空メシア襲来も解説してほしいです。