| 吹き替え版で見る映画 | 
 | 2011-5-16 00:09 | 
 |  というわけで
 
 先日、会社の副社長(女性)との会話中、たまたま映画の話題になりました。
 
 副社長曰く「私は映画は絶対に吹き替えで見る」との事
 
 ( ̄o ̄)
 
 昔からの習慣であると同時に「字幕を追うのが面倒くさい」という事らしいのです。
 
 これまであまり深く考えた事も無かったのですが、吹き替え版って子供が見るためのものだと思っていました。漠然とですけど。
 私の周りに吹き替えで見るいう人がいなかったもので・・・
 
 私の場合、ビデオそのものが吹き替え版でもない限りは、ほとんど字幕で鑑賞します。
 
 「吹き替えで見る」という話を聞くと
 
 俳優さん、女優さんの本当の声を聞きたくないの?
 
 もう、本人の演技では無いし、違和感を感じないの?
 
 って思ってしまいます。
 
 特にドスの利いたセリフとかを、たまたま吹き替えで目撃したりすると吹き出してしまいます。
 
 さらに
 
 良く知っている俳優さんが、別の声で日本語を話しているのを見ると、殆どの場合ツボに入ってしまい大爆笑してしまうという・・・
 
 やっぱり、吹き替えってちょっと苦手(^^;)
 
 しかし
 
 こんな私でも、これだけは吹き替え版で見る、あるいは、吹き替え版でも違和感無し、という作品もあります。
 
 『刑事コロンボ』とか・・・
 
 ピーター・フォークの演技を理解するには、絶対に字幕の方が良いのですが、コロンボだけは本人の声では無理。
 
 日本の声優さんとセットで「コロンボ」
 
 SF作品では『タイムトンネル』『アウターリミッツ』などの連続ドラマも、字幕と吹き替えのどちらでも大丈夫。
 
 吹き替えが苦手とは言っても、特に役者さんに思い入れが無く、キャラに合った違和感の無い吹き替えならばOKという事ですかね。
 
 あとは、やはり子供の頃に見た吹き替え版の印象が強ければ、そっちの方が良いのかと・・・
 
 『奥様は魔女』とか、ですね。
 
 もちろん、吹き替えならではの良さもありますけどね。特に映画館などで、画面に集中できるという事は明らかな利点だし。
 
 ところで、私の場合
 
 これはある意味、告白というかカミングアウトですが・・・
 
 子供の頃にテレビで見たSF映画って、全て吹き替え版だったはずですが、役者さんの声やセリフってほとんど記憶にないのです。
 
 いや、子供の頃どころか、高校生くらいまでは全て吹き替えで見ていたハズ!
 
 にも関わらず、映像や劇中の効果音などは鮮明に覚えていても、セリフが全く思い出せない・・・
 
 (; ̄_ ̄)
 
 後から見た字幕版によって記憶が塗り替えられたのか? それとも単に記憶力が相当悪いのか?さらには、アニメをほとんど見ず、声優さんに興味が無いという事も影響しているのか・・・?
 
 あ、記憶力といえば
 
 私の場合、二歳からの記憶があります。三歳の時の母親との会話も覚えているし、幼稚園の時の友人との会話などかなりリアルに思い出せます。
 
 やっぱり、後にみた字幕版のせいかなぁ?
 
 いや、一度見ただけの作品でもやっぱり思い出せない(苦笑)
 
 自分でも不思議に思っていたので、吹き替え版を覚えている映画ってないかなぁ? と記憶を辿ってみて思いついたのが
 
 『シンドバッド虎の目大冒険』(1977)のゼノビアの声
 
 
  「ミナトン、ミナトォーン」
 
 これ最初に字幕版を見た時、「あ、日本の声優さんとソックリ!」って思ったのを覚えています。
 
 これが、ほとんど唯一の例外で、あとは何も思い出せない
 
 ・・・o(;-_-;)o
 
 吹き替え版を見れば、逆に日本語の記憶が蘇るのかも?
 
 スティングレイ社のDVD買ってみようかなぁ・・・
 
 あ、もう一つ思い出しました!
 
 『猿の惑星』のチャールトン・ヘストンの吹き替え。
 
 
  
 | 
 
  | (トラックバックURL) http://palladion.fantasia.to/step_blog/archive_205.htm | 
 
 | コメント | 
 
  |  | 
 
 | コメント一覧 | 
 
  | 
    
    
     | 投稿者 : たあ 「俺は地球に戻ってたんだ・・・云々・・・何ということをしたんだ。 畜生、人間なんかみんな地獄へ落ちてしまえ!」でしたっけ?「猿の惑星」の吹替え版のラストは?自分は「日曜洋画劇場」のラストのセリフがインプットされちゃってますので、チャールトン・ヘストン=納谷悟朗さんなんですよ〜(笑)
 
 あと「エイリアン」の初回TV放送の吹替えがシガニー・ウィーバー=野際陽子さんは意外(苦笑)と違和感無かったんですが、どうでしょかね?(劇場で字幕版は見てましたが・・・)
 
 映画ではないんですがハンナ・バーベラのアニメーション「幽霊城のドボチョン一家」もやはり吹替え版が大好きです!(子供番組で南利明、由利徹、牧伸二、広川太一郎の配役はすごい!)
 
 「シンドバッド・・・」に限らず悪役の声ってオリジナルと吹替えの声って案外似てるんですよね?
 |  
     | 2011/05/16 20:23 |  
     | 投稿者 : パラディオン チャールトン・ヘストン=納谷悟朗って人は案外多いんじゃないでしょうか?実際私もそうだし。ラストのセリフ以外でも納谷悟朗さんの声が今でも脳裏に浮かんできます。そういえば、数ヶ月前にレンタルしたものには吹き替え版が入っていませんでした。「猿の惑星」はもう一度吹き替えで見てみたいですね。マスオさんのコーネリアスも懐かしい。
 リプリーの声が野際陽子さんですか・・・良く考えてみると、私が物凄く違和感を感じるのは主に男性の方ですね。主役級の二枚目俳優だと尚更。
 いわれてみれば、良く似た癖のあるしゃべり方だなぁ、って思うと大抵悪役ですよね?
 アニメはさすがに吹き替えでも大丈夫、って当たり前ですかね?
 特にディズニーの作品など、両方で鑑賞してみて、良くオリジナルと似た声の声優さんを見つけてくるなぁ、と感心してしまう事も。
 |  
     | 2011/05/16 22:44 |  
     | 投稿者 : パラディオン 幽霊城のドボチョン一家検索してみたらYou Tubeにアップされていました。
 初めて見たのですが、いやぁー、これは凄い・・・
 これ、大げさではなく芸術レベルといってもいいほどの吹き替えですね。
 |  
     | 2011/05/16 23:11 |  
     | 投稿者 : たあ 「猿の惑星」のコーネリアスは近石真介さんでしたね。「続・猿の惑星」「新・猿の惑星」の山田康雄さん、TVシリーズ「猿の惑星」の富山敬さん、いずれも適役でした。みなさん、お猿系(失礼!)の顔ですからね(爆)
 
 そうそう、悪名高き「水曜ロードショー」版の「スターウォーズ」はズッコケましたが・・・主役三人が渡辺徹、大場久美子、松崎しげる・・・って、何かの冗談かと思いました。
 |  
     | 2011/05/16 23:41 |  
     | 投稿者 : パラディオン アハハ、「スターウォーズ」はあまりにも有名ですね。違った意味で楽しめそうなので一度視聴したいものです。
 ただ私の場合、吹き替え版のほとんどがそれと大差無い、という印象なのも困ったものです。ほとんどズッコケっぱなしという・・・
 |  
     | 2011/05/17 00:04 |  
     | 投稿者 : タノQ
	   
	    [home] ちょっと閲覧サボってたら、ばんばん更新なさってるではないか…。わたしも字幕派でありながらコロンボだけは吹替え派です。こんなこというとアレですがピーター・フォークの声って、なんだか小ズルそうな貧相な感じで。
 パラディオンさんがドボチョン一家ご存知なかったとは意外です。こちらは吹替え版しか、わたし知りませんが。
 |  
     | 2011/05/17 18:24 |  
     | 投稿者 : パラディオン いやぁ、さすがにブログで三週間も間が空くのはどうか、と思いまして。「その他」というカテゴリーを作ったという次第であります・・・
 小ズルそうな感じ、と言えば『グレート・レース』あたりのピーター・フォークも大好きなんですよ。
 「ドボチョン一家」って聞いた事すら無かったですね・・・
 個性的、という言葉が安っぽく思えるほどの吹き替え版は面白かったです!
 |  
     | 2011/05/17 20:48 |  | 
 
  | トラックバック一覧 | 
 
  |  | 
  
自分は「日曜洋画劇場」のラストのセリフがインプットされちゃってますので、チャールトン・ヘストン=納谷悟朗さんなんですよ〜(笑)
あと「エイリアン」の初回TV放送の吹替えがシガニー・ウィーバー=野際陽子さんは意外(苦笑)と違和感無かったんですが、どうでしょかね?(劇場で字幕版は見てましたが・・・)
映画ではないんですがハンナ・バーベラのアニメーション「幽霊城のドボチョン一家」もやはり吹替え版が大好きです!(子供番組で南利明、由利徹、牧伸二、広川太一郎の配役はすごい!)
「シンドバッド・・・」に限らず悪役の声ってオリジナルと吹替えの声って案外似てるんですよね?