| SF最後の巨人 | 
 | 2011-6-19 18:58 | 
 |  『SF最後の巨人』(1975)
 
 この映画は、当時としては珍しい、今となっては珍しくもなんとも無い、荒廃した近未来を描いた作品です。最後の楽園を目指す、みたいな。
 
 なんだか内容が誤解されそうな邦題ですけど・・・
 
 舞台は疫病により死滅への道をだどる2012年のニューヨーク。人々はそれぞれ小さなコミューンを作り、わずかな食料を巡り争っていた。
 暴力的なキャロットをリーダーとしたグループに悩まされるバロン(平和を望むグループのリーダー)は、この町に流れ着いたカーソン(ユル・ブリンナー)を用心棒に雇い、戦いに備える。
 家族が待つノースカロライナ沖の安全な島へ行く途中だというカーソンの話を聞いたバロンは、妊娠中の自分の娘と汚染された土地でも育つ野菜の種子をカーソンに託し、地下道から二人を脱出させようと試みるが・・・
 
 というわけで
 
 この手の作品が大好きな私ですが、この作品に特に思い入れは無く、嫌いではないといった程度で、後の『マッドマックス』などの方がよっぽど好き。
 
 私はこの映画を子供の頃にテレビで見たのですが、おそらく私がユル・ブリンナーという役者さんを最初に見たのがこの作品。
 
 その時は格好いいとは思わなかったですね・・・
 
 子供の頃は、マルコメみそみたいなハゲのオッサンといった程度の認識しかしていませんでした。今見ても、この作品に限ってはそれほど格好いいとは思いませんけど。特に後姿が・・・
 
 
  60歳にしては若いし凄い体だけど、子供の目で見るとじーさんに見えてしまうのは仕方ないですよね・・・?
 
 この映画の特徴として、銃やライフルといった飛び道具が出てこない、といった事が挙げられます。
 このあたりは、監督が『燃えよドラゴン』(1973)のロバート・クローズであるという事が関係しているのかもしれません。
 
 そして、ユル・ブリンナー演じる主人公がとにかく強い、強い!
 ピンチに陥るシーンなど皆無で、短いナイフを武器にひたすら悪役を殺しまくります!
 
 ブルース・リーだって多少は苦戦するというのに・・・
 
 でも、これほど主人公が強いにも関わらず、ナイフで、グサッ、グサッ、と刺し殺すのが生々しすぎて、爽快感は今ひとつ・・・
 
 うーん、それほど強そうに見えないんだよなぁ、裸のユル・ブリンナー。表情とかはさすがに格好イイですけどね。
 そういえば、「ウエストワールド」の時にユル・ブリンナーって他の作品でもロボットっぽいと書いたのですが、この作品もまさにそんな印象。
 
 服を着るとやっぱり格好イイです。葉巻をこよなく愛する男。
 
 
  さて、荒廃した近未来を描いたこの作品
 
 死滅に向かう人類、追い詰められた人間の本性むき出しの行動、といった、世界の終末っぽい雰囲気はそこそこ堪能できるものの、特にこれといった見せ場もなく、あっさりとラストを迎えてしまった印象もあります。
 
 
  これも主人公が強すぎる故?
 
 いや、これはおそらく監督さんの演出があまり上手では無いという・・・
 
 追手から逃げ切った二人は地下道から地上へと戻ります。
 
 
  その後にいくつか挿入されている静止画が、時間の経過を示す演出だったと思われます。
 
 二人がそこを歩くシーンとかを写してくれないし、地上へ出てすぐに二人が海岸線を歩くシーンで映画が終わったものだから、最初に見た時は「パラダイスまでの距離はわずか二駅分程度? 近すぎ!」とか思っちゃいましたよ・・・
 
 でも本当は、長い旅路の末にようやく海岸にたどり着き、目的の島はもう目の前だ、という意味のエンディングだった、と解釈して良いのでしょうね?
 
 なんか分かりにくいし、やっぱり盛り上がらないんですよね。
 
 この監督さんって、ブルース・リーのおかげで有名になったけど、うーむ・・・
 
 | 
 
  | (トラックバックURL) http://palladion.fantasia.to/step_blog/archive_210.htm | 
 
 | コメント | 
 
  |  | 
 
 | コメント一覧 | 
 
  | 
    
    
     | 投稿者 : たあ ロバート・クローズ、根っからのアクション監督なんでしょうかね? 原題「The Ultimate Warrior」をそのまんま訳してしまうとアクション映画と勘違いされてもおかしくないでしょうから(笑) 「SF」とわざわざ御親切に断っているところが泣けてきますな・・・自分もタイトルに騙されて(?)観たのですが、どこがSF?って言うのが最初の印象でした。まあユル・ブリンナー自身がSFなのだな(ロボットみたいだし・・・笑)と無茶苦茶な発想で最後まで観てしまいました。
 冒頭の微動だにせずに立つユル・ブリンナーの姿と最後の戦いで自身の左手を斧で切り落すシーンだけが記憶に残ってます。
 
 どうせなら「ユル・ブリンナーのSF最後の巨人」って邦題にしてもらいたかった(爆)
 |  
     | 2011/06/19 22:20 |  
     | 投稿者 : スダール 小学生のころ新聞のテレビ欄にお昼のロードショーでタイトルだけでフランケンシュタイン(日本の)みたいな怪獣が出るとわくわくしながらテレビをつけて一向に20メートル級の巨人は結局出てこないでかなりのショックを覚えた僕にとっていわくつきな作品(当時小学生なのでさすがにバード・I・ゴードンは知らず)オープニングでニワトリが出てきたような記憶があります・・・どことなく北斗の拳っぽいですかねマッドマックスと同じで??
 
 |  
     | 2011/06/20 03:25 |  
     | 投稿者 : パラディオン やっぱりこの邦題には騙されますよね?私も巨人が出てくる映画だと思って見てましたから。私の場合、冒頭の微動だにせずに立つユル・ブリンナーの姿とラストの海岸のシーンだけが記憶に残っていました。不思議なことに手を斧で切り落すシーンって再見するまで全く記憶にありませんでした。でも、この映画って二回ほどテレビで見たような記憶があるんですけど、そんなに何回も放送したのでしょうか?
 オープニングに出てきたのはニワトリではなくて鳩ですね。捕まえて食料にするための。北斗の拳ってちゃんと読んだ事ないのですが、マッドマックスってまさにそんな印象ですね。特にパート2が!大好きな映画です。
 |  
     | 2011/06/20 21:08 |  
     | 投稿者 : たあ ああ、自分も「マッドマックス2」好きです。独特な世界観もいいんですが、マックスが護衛していたタンクローリーが実は・・・・と言うオチも、アクションシーンに気を取られていて「あ〜っ、やられた〜」、まさに主人公たちと同じ気持ちになっちゃうんですよね。
 |  
     | 2011/06/20 21:49 |  
     | 投稿者 : パラディオン 「マッドマックス2」って評判いいですね。私の周りにも、パート2だけは面白くて何回も見ているという人がいます。主人公格好イイし、オチもいいし、爽快感あり、微笑ましくもあり、切なくもありで、見終わった後味もよろしいかと・・・ |  
     | 2011/06/21 20:05 |  
     | 投稿者 : キッド ユル・ブリンナーが60才ってマジか?ブルース・リーでも同じ年になってたらこの体と動きができるかな? |  
     | 2012/04/23 09:49 |  
     | 投稿者 : パラディオン あらら、調べてみたら55歳ですね・・・どうして60歳と勘違いしたのでしょうか?大変失礼しました。
 ブルース・リーはユル・ブリンナーと違ってナチュラルな体ではないような気もしますけど、他のアクションスターを見ていると、あれだけ鍛えていれば60歳なんて衰えるには早すぎると感じます。
 |  
     | 2012/04/23 20:46 |  | 
 
  | トラックバック一覧 | 
 
  |  | 
  
自分もタイトルに騙されて(?)観たのですが、どこがSF?って言うのが最初の印象でした。まあユル・ブリンナー自身がSFなのだな(ロボットみたいだし・・・笑)と無茶苦茶な発想で最後まで観てしまいました。
冒頭の微動だにせずに立つユル・ブリンナーの姿と最後の戦いで自身の左手を斧で切り落すシーンだけが記憶に残ってます。
どうせなら「ユル・ブリンナーのSF最後の巨人」って邦題にしてもらいたかった(爆)