
私のブログで取り上げるSF作品といえば、モンスターや宇宙人が登場し、流線型の宇宙船で他の惑星に行って、効果音はピコピコピコ・・・
今回は、そういった冒険心をくすぐられるような特撮とは全く無縁の『渚にて』(1959)
もしかしたら、これがSF作品であるという事を知らない人もいるかも知れません。DVDやビデオのパッケージを見て完全にスルーしてたりとか。
出演者の名前の見ると、グレゴリー・ペック、フレッド・アステア、アンソニー・パーキンスなどSFとは無縁な人ばかりだし、原題は“ON THE BEACH”って、サーフィン映画と間違えそうなタイトル。
しかしこの作品は、核戦争後の世界を描いた作品で、破滅テーマSFの古典的傑作です。ちなみに、『エンド・オブ・ザ・ワールド』(2000)はこれのリメイク。
破滅テーマのSFとはいっても、
核戦争のシーンや都市破壊、暴動やパニックなどのシーンは皆無。この映画では、それらの出来事は過ぎ去った過去という扱いのようです。そんな理由からか、SF関連の本や雑誌でもほとんど取り上げられる事がありません。
舞台となっているのはオーストラリア。北半球は全滅し、生き残った人々が暮らすオーストラリアにも放射能が迫りつつあり、人類の滅亡は時間の問題という設定。
地味で静かな映画、誰もがそう感じるでしょう。
冒頭の幸せそうな夫婦の描写。二人の間には生まれたばかりの健康な赤ちゃんがいて、普通のドラマっぽい作り。人々は普通に通勤し、酒を飲み、バカンスを楽しんでいます。しかし、彼らは残されたわずかな時間を過ごしている、数少ない生き残った人類なのです。
今まさに滅びようとしている人たちが、何事も無いかのように普通の生活を送っているという描写が悲しくもあり、恐ろしい。特に冒頭の幸せいっぱいに見える夫婦の描写は残酷ですよね、妻の「この子は艦長になるわ」というセリフが切ない・・・
人類滅亡の日まであと半年。人類の最後をこれほどまでに静かに、淡々と描いた映画は他にありません。
悲劇的な運命を静かに受け入れる人々。「確実に迫る死」という絶望感の中で、彼らは最後にどのような思い出を作ろうとするのか・・・

で、見どころは、
映画全編(未来が無いからこそ、全てのシーンに意味があるのでしょう)
アメリカから発信された謎のモールス信号を調査しに行く潜水艦(唯一のサスペンス的な要素かも。衝撃の事実が判明)
潜水艦が立ち寄ったサンフランシスコの描写(これは怖かった)
オーストラリアの民謡「ワルツィング・マチルダ」が映画に見事にマッチしております(感動)
故郷に残る者やカーレースに興じる人々・・・
そして、やがて迎える最後の日(;_;)
本気でお勧めの映画の場合、ネタばれのような事はなるべく書かない事にしてるのですけど・・・
とにかく恐い、悲しい、そして美しい映画であるとも言えます。