Blog
レイ・ハリーハウゼン関連のホームページはこちら→パラディオンhttp://palladion.fantasia.to/
新着アーカイブ
インビジブル・インベーダーズ/Invisible Invaders
(2014/1/26 21:38)
恐竜時代
(2014/1/4 21:07)
近未来予想2010
(2014/1/1 22:24)
キャプテン・シンドバッド
(2013/12/15 22:37)
原始獣レプティリカス
(2013/11/25 23:17)
The Puppetoon Movie/パペトゥーン・ムービー
(2013/11/18 00:27)
猿の惑星
(2013/5/6 15:41)
『ヒューマノイドの創造物』Creation of the Humanoids
(2013/2/19 21:53)
ウルトラマンのことなど
(2013/2/3 21:43)
SF映画のテイストのこと
(2013/1/27 23:46)
新着コメント
ゴジラ(1954年版)
by パラディオン (05/05)
ゴジラ(1954年版)
by na (05/04)
ミナトン シンドバッド虎の目大冒険
by パラディオン (01/15)
ミナトン シンドバッド虎の目大冒険
by na (01/15)
恐竜の惑星
by パラディオン (12/20)
恐竜の惑星
by na (12/20)
恐竜の惑星
by パラディオン (12/16)
恐竜の惑星
by パラディオン (12/12)
恐竜の惑星
by na (12/12)
恐竜の惑星
by パラディオン (12/11)
新着トラックバック
ドクター・モローの島(1977年版)
by
映画感想 * FRAGILE
(11/18)
謎の空飛ぶ円盤
by
トンデモない一行知識の世界 2 - 唐沢俊一のガセビアについて -
(03/24)
スタークラッシュ(パート1)
by
ゆいもあ亭【非】日常
(08/10)
決死圏SOS宇宙船
by
来夢望瑠_日々平凡
(04/12)
タイム・トラベラーズ
by
bmbaxnvi
(02/14)
ブログ内検索
月世界旅行 ジョルジュ・メリエス
2009-11-8 16:27
ジョルジュ・メリエスの『月世界旅行』(1902)といえば、世界初のSF映画とされていて、宇宙SFの歴史を語る本やビデオなどでは必ず真っ先に登場する作品です。そんな理由から、ほとんどの特撮ファンはこの作品を知っていることでしょう。
例えば、宇宙船の発射シーンや擬人化された月に砲弾型の宇宙船が突っ込む場面など
しかし、結末まで知っている人は意外と少ないかも・・・
砲弾型の宇宙船で月へと到着した六人の科学者は、巨大なキノコを発見して大喜び。やがてシレナイトと呼ばれる月の住人に出会います。
戦闘的なシレナイトに襲われた科学者たちは、持っていた傘で対抗。傘で叩くとボンッと煙になって消滅してしまいます。
なんとか追っ手を振り切って、再び宇宙船で地球へと帰る・・・
とまぁ、15分程度の作品なので、あらすじはこんなところです。
映画全編を見ていない人は、発射台が無いのにどうやって地球へ帰ったのか、と疑問に思うことでしょう。私が最初に見た時には、その意外さに結構ビックリしたものです。
想像もしなかったその帰還方法とは、なんと自然落下。
月にある崖の上から宇宙船を落とすとそこが地球の海だった、というのがオチ。地球の上にある(と思われる)月から地球まで落っこちるという・・・なんとも大らかというか、アホらしいというか。そして内部に空気が密閉されていたため海面まで浮かび上がり、蒸気船に発見されて港へと戻って映画は終わり。
こういったリアリティを一切無視した荒唐無稽ぶりは、お客を楽しませようとするメリエスならではのもの。当たり前の事ですが、決して当時の科学水準で考えられていたからではありません。
メリエスは奇術師で、自分の劇場を所有する興行主でもありました。やがて映画作家に転身したメリエスは、さまざまな映画撮影の技法を開発し、映像の魔術師と呼ばれるようになります。そして、その代表作が『月世界旅行』というわけです。
初めて「編集」というものが使用されたのもこの作品で、「複数のシーン」と「ストーリー」が存在した、というだけでも当時としては画期的な事だったのです。
長くなるのでここでは書きませんが、メリエスについて書かれた本などを読んでみると、ショーマンシップに溢れた人物で、非常に優れた芸術家でもあるという事が分かります。
奇術ショーでは大成功を収めたメリエスですが、映画の製作者としては大成しなかったようです。
時代を読むという能力に長けていなかった、といわれるメリエスの作品はステージ・ショーの域を出ておらず、同じような作品ばかりが続き、観客に飽きられるのも早かったとか。
興行主としての視点から映画を作っていたせいですかね?
確かに『月世界旅行』も舞台劇を見ているようですが、私は結構楽しめます。
映画制作で負債を重ねたメリエスは、1912年には映画界から身を引き、ついには破産してしまいます。晩年は駅のキオスクで店番をして生計を立てていたそうで、1938年に極貧のうちに死去したという事です。
この作品が作られた1902年は、日本では明治35年ですか・・・
こういった作品は、当時の観客になったつもりで鑑賞する、というのが一番いいのかも知れません。
(トラックバックURL) http://palladion.fantasia.to/step_blog/archive_137.htm
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
SF・ファンタジー
|
コメント
名前
メールアドレス
URL
本文
コメント一覧
トラックバック一覧
カテゴリー
レイ・ハリーハウゼン(39)
SF・ファンタジー(174)
Toy(15)
ミステリー(3)
日本映画(2)
その他(12)
過去記事一覧
全ての記事