Blog
レイ・ハリーハウゼン関連のホームページはこちら→パラディオンhttp://palladion.fantasia.to/
新着アーカイブ
インビジブル・インベーダーズ/Invisible Invaders
(2014/1/26 21:38)
恐竜時代
(2014/1/4 21:07)
近未来予想2010
(2014/1/1 22:24)
キャプテン・シンドバッド
(2013/12/15 22:37)
原始獣レプティリカス
(2013/11/25 23:17)
The Puppetoon Movie/パペトゥーン・ムービー
(2013/11/18 00:27)
猿の惑星
(2013/5/6 15:41)
『ヒューマノイドの創造物』Creation of the Humanoids
(2013/2/19 21:53)
ウルトラマンのことなど
(2013/2/3 21:43)
SF映画のテイストのこと
(2013/1/27 23:46)
新着コメント
ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎
by スーパーコピー 時計 寿命 vaio (08/02)
プロジェクトUFO/PROJECT U.F.O.
by パラディオン (06/30)
プロジェクトUFO/PROJECT U.F.O.
by PUFO (06/30)
スターレジェンド
by おこたんぺ (06/17)
スターレジェンド
by パラディオン (06/17)
スターレジェンド
by おこたんぺ (06/17)
黒い蠍
by パラディオン (12/09)
黒い蠍
by na (12/09)
プロジェクトUFO/PROJECT U.F.O.
by パラディオン (12/02)
プロジェクトUFO/PROJECT U.F.O.
by 98ばら (12/01)
新着トラックバック
ドクター・モローの島(1977年版)
by
映画感想 * FRAGILE
(11/18)
謎の空飛ぶ円盤
by
トンデモない一行知識の世界 2 - 唐沢俊一のガセビアについて -
(03/24)
スタークラッシュ(パート1)
by
ゆいもあ亭【非】日常
(08/10)
決死圏SOS宇宙船
by
来夢望瑠_日々平凡
(04/12)
タイム・トラベラーズ
by
bmbaxnvi
(02/14)
ブログ内検索
SF映画とロボット(その1)
2010-1-17 10:49
前回の『メトロポリス』(1926)には、映画史上初めて本格的なロボットが登場しました。
というわけで、今回はSF映画とロボットの話でも・・・
ロボットの歴史を語る時、必ず最初に出てくる名前が小説家のカレル・チャペック。
カレル・チャペックが1921年に書いた戯曲『RUR』(ロッサム万能ロボット社)の中で、「ロボータ」(強制労働者)と「ロボトニク」(働く者)を組み合わせて「ロボット」という言葉が生み出されました。
この言葉が作られる以前は「オートマタ」や「オートマン」(機械人形、自分で動くの意)という単語が使われていたようです。
次にロボットの定義ですが・・・
チャペックは「働く能力はあるが、考える能力の無い人間に似たもの」と定義したそうですが、現在は、コンピューター制御の装置や工業用の機械、さらには家電製品などの実用品まで、全てロボットと呼ばれる時代。
ロボットの意味があまりにも多様化してしまい、その概念は人によって様々。もはや明確な定義は無いといってもいいでしょう。
辞書で調べて、あぁ、そうなのか、とある程度納得するしかありません。
えーと、ここではあくまでもSF映画のロボットの話です。アイザック・アシモフが小説に書いたようなもの、ですかね・・・
古いSF作品では「人間が作った機械」である事と「人間に似た外見を持ったもの」というのが最も重要であるのは間違いありません。
というわけで、写真でも。
それでは、時代が古い順に、まずは1930年代。例によって、左上、右上、左下、右下の順です。
『殺人光線』(1934)
元祖ドラム缶ロボットで殺人兵器。
『五百年後の世界』(1935)の兵隊ロボット。
『海底下の科学戦』(1936)
他の作品にも流用され、20年以上に渡って活躍したドラム缶型ロボット。
『忍び寄る幽鬼/ファントム・クリープス』(1939)
これがふらふらと動くのです、しかしこのカオ・・・
1930年代のSFではは人間に操られる「悪の手先」というイメージが定着していたようです。
次は
『怪物と猿』(1945)
これもやっぱり「悪の手先」頭の上のアンテナがイイ! 無線操縦ロボット。
『ゴッグ』(1954)
世界で初めて本格的にコンピューターの反乱を描いた画期的な作品。
『火星から来たデビルガール』(1954)
このロボットは、もう、なんと言ったらいいのか・・・
『標的は地球/ロボット大襲来』(1954)
SFブームとなった1950年代は、モンスターのみならず、ロボットが登場する映画も多く作られました。地球の静止する日(1951)や禁断の惑星(1956)などの名作もありますが、ほとんどの作品は低予算丸出しのB級映画でした。
さらに1950年代の作品
『地球の静止する日』(1951)のゴート
『ボウェリー・ボーイズ、怪物達に会う』(1954)はコメディ映画。
『偉大なるトボー』(1954)
世界初のヒーロー・ロボット。
ご存知『禁断の惑星』(1956)のロビー
『クロノス』(1957)
アメリカ映画では珍しい巨大ロボット。地球のエネルギーを吸収し、他の惑星へと転送するという壮大な設定。
『ニューヨークの怪人』(1958)
脳を移植されたロボット。人間の心が残っているのは、『ロボコップ』の元祖とも言える存在。
1950年代は単なる悪の手先というだけではなく、様々なタイプのロボットが生み出されました。そして、1960年代以降は・・・いいかげん長いので次回にします。
あ、一番上の画像ですが、これはジョージ・パルのパペトゥーン作品『Ship of the Ether』(1934)に出てきたロボットです。本文とは関係ありませんが、なんとなく可愛かったので・・・
(トラックバックURL) http://palladion.fantasia.to/step_blog/archive_148.htm
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
SF・ファンタジー
|
コメント
名前
メールアドレス
URL
本文
コメント一覧
トラックバック一覧
カテゴリー
レイ・ハリーハウゼン(39)
SF・ファンタジー(174)
Toy(15)
ミステリー(3)
日本映画(2)
その他(12)
過去記事一覧
全ての記事