| 謎の大陸アトランティス | 
 | 2010-5-30 21:46 | 
 |  『謎の大陸アトランティス』(1961)は、ジョージ・パルが名作『タイム・マシン/80万年後の世界へ』(1960)に続いて製作、監督した作品です。
 
 映画の舞台となるのはもちろんアトランティス。
 
 ギリシャの猟師デミトリオスが、船が難破して漂流していたアトランティスの王女アンティリアを救助するところから映画は始まります。
 
 何日もの航海の末にアンティリアを故国アトランティスへと送り届けたデミトリオスは、野心家の軍務大臣ザレンの策略により奴隷となってしまう。
 アトランティスは高度に文明が進んだ国で、人間を半人半獣に変える科学力を持ち、太陽エネルギーを巨大な水晶に蓄え、殺人破壊光線を放つ秘密兵器を製造していた。
 この殺人兵器を使い世界征服を企むアトランティス。
 王女と恋仲になったデミトリオスは平和主義者のアトランティス人を仲間に引き入れ、奴隷達を扇動し、アトランティスの世界征服を阻止しようと立ち上がる。
 
 といったストーリーなのですが、この作品ちょっと変わっています。
 
 普通アトランティスを舞台にした映画といえば
 
 とうの昔に海の底に沈んでしまったのだが、一部の人間がまだ生き残っていて、海底で独自に文明を発展させていた、という設定の作品がほとんど。
 
 しかし
 
 この作品はまだアトランティスが存在している時代の物語。そのアトランティスが火山の爆発により、一夜にして大海に没するまでが描かれています。
 
 そして生き残った人々が船に乗り、四方八方に散らばってその文明を世界中に伝えていった・・・というのがこの映画のオチとなっています。
 
 これは非常に珍しいですね。
 
 私はこの作品とても気に入っているのですが、ジョージ・パル作品にしてはちょっと荒唐無稽な作品だなぁ、という印象。
 
 
  夢のシーンで全身青塗りの変なオッサンがでてきたり(ハリーハウゼン作品『アルゴ探検隊の大冒険』のトリトンみたい)
 
 不思議と音楽がアラビアン・ナイト的だったり(これはこれで結構よかったのですが)
 
 アトランティスで行われている人体実験は、誰が見ても『ドクター・モローの島』だし・・・
 
 しかし、プロジェクト・アンリミテッドが担当したスペクタクルな特撮シーンはさすがの一言。ジム・ダンフォース、ジーン・ウォーレン、ウォー・チャンなど、パル作品ではお馴染みのメンバーが参加しています。
 
 
  魚を模った潜水艦とその窓から見えるアトランティスの風景。古代ギリシア・ローマ風の景色と建造物。巨大な水晶を使った破壊兵器などはどれをとっても素晴らしいデザイン。そして、クライマックスで見せる圧巻のアトランティスの破壊シーンはこの映画の最大の見どころ。
 
 あと
 
 この映画は、他の作品からのフィルムや小道具が多く流用されていることでも知られています。もしかしたら、この事実がこの作品の評価を微妙なものにしている原因かも知れませんけど。
 
 MGMの大作『クォ・ヴァディス』(1951)からは競技場や大地震の場面。『プロディガル』(1955)から寺院の大きな像。パル自身の作品『黒い絨氈』(1954)からは蟻の群がるシーンと一部の風景、などなど。
 
 良く見ると俳優さんの背後に『禁断の惑星』(1956)で使用されたクレル文明のメーターのようなものが・・・
 
 
  遊び心あり、予算の都合もあり、といったところでしょうか。
 
 昔は何度もテレビで放送されていたものの、パルの作品にしては低めの評価。未だにDVD化もされず、このまま幻の作品になってしまいそうな予感が・・・
 
 | 
 
  | (トラックバックURL) http://palladion.fantasia.to/step_blog/archive_167.htm | 
 
 | コメント | 
 
  |  | 
 
 | コメント一覧 | 
 
  | 
    
    
     | 投稿者 : タノQ
	   
	    [home] この作品みた記憶ないのに、なんだか見おぼえあるような箇所ちらほら、そう思ったらリサイクル活用作だったんですね、なるほど〜。黒い絨氈 なつかしいです。
 |  
     | 2010/05/31 19:22 |  
     | 投稿者 : パラディオン 何故、これほど他の映画のフィルムを使ったのか理由は分かりませんが、ここまで流用が多いとやはり多少の違和感はありますね。全く気にせず、気付きもせず見ていた子供時代が懐かしいです・・・ |  
     | 2010/05/31 21:06 |  
     | 投稿者 : pelepele
	    [mail] やっと見つけたこの映画の情報です。小学生の頃に観た印象が強烈に残っていてます。 昨今のCGや3D等の最新技術に比べれば何と稚拙な画面だろうと思い返せばなのですが・・・もう一度観たくて、題名も定かでなかったこの作品を探していました。
 NHKなどにリクエストしたらBSシネマ等で上映してくれるでしょうか?・・・
 |  
     | 2012/01/24 23:36 |  
     | 投稿者 : パラディオン pelepeleさんこの作品の画面なかなか良いですよ。
 科学的な考証などは何処へやら、ですが、だからこそ生まれた個性豊かなデザインの数々は、今のCGとは違った魅力がありますね。
 そういえばNHKってリクエスト受け付けてましたよね? 私の家のテレビはすでに映りませんが・・・
 何故ジョージ・パル作品ってDVD化されていないものが多いのか、私の中ではとっても大きな謎です???
 |  
     | 2012/01/25 21:03 |  
     | 投稿者 : U・M この作品子供の頃買ってもらった「SF怪獣と宇宙戦艦」と言う、子供
 向けの図鑑で見て知りました。
 結構面白そうですが、他作品のフィル
 ムの流用も結構あるんですね。
 |  
     | 2012/04/04 00:27 |  
     | 投稿者 : パラディオン 他作品のフィルムの流用+セット流用ですね(笑)当然昔はそんなこと知る由もなく、何の違和感も無くテレビ見ていました。
 名監督ジョージ・パルの作品なので、名作でなくともそこそこ楽しめます。DVD化希望!
 |  
     | 2012/04/04 20:20 |  
     | 投稿者 : 井上
	    [mail] この作品は当面テレビでの放映も日本でのDVD化もなさそうなので、これを見るためには、アメリカから日本語音声・字幕なしのDVDを取り寄せる以外、方法はなさそうです。 |  
     | 2013/03/08 12:22 |  
     | 投稿者 : パラディオン ブログを始めて「絶対DVD化は無い」と思っていた作品がずいぶんと商品化されました。私の敬愛するジョージ・パルの作品は一向にその気配はありませんが…。この作品は面白いですよ。 |  
     | 2013/03/08 21:38 |  
     | 投稿者 : ワタバゴッホ
	    [mail] ガキの頃田無の映画館で観た記憶が有り、牛人間やレーザー発射鏡ブラジル沖で発見された花崗岩をきっかけにオンエアして貰いたい8か7で?
 |  
     | 2013/05/08 17:59 |  
     | 投稿者 : パラディオン ワタバゴッホさんこんばんわ。大画面でこの映像はかなり迫力あったのでしょうね。アトランティスがらみでこの作品が選ばれる事はなさそうですけど(笑)放送されるとしたらやっぱりディズニーあたりか…? |  
     | 2013/05/08 22:02 |  
     | 投稿者 : JAN こんばんは。先程知ったのですが、この作品と「ドク・サベージの大冒険」が10月7日にDVD発売になるそうです!
 昨年末に「ラオ博士の7つの顔」がリリースされましたが、それに続く快挙ですね。
 あとは「親指トム」と「不思議な世界の物語」が出ればジョージ・パルの作品はほとんど揃うのですが…。
 |  
     | 2019/09/22 23:11 |  
     | 投稿者 : パラディオン JANさま 情報ありがとうございます。この件知りませんでした。
 輸入盤しかなかったので、日本語字幕入りはぜひとも欲しいですね。
 字幕無くともシンプルな話なので大体わかりますが。
 |  
     | 2019/09/24 07:19 |  | 
 
  | トラックバック一覧 | 
 
  |  | 
  
黒い絨氈 なつかしいです。