| ブーボー タイタンの戦い | 
 | 2008-5-4 18:52 | 
 |  ハリーハウゼン作品のモンスターネタ第二弾は、『タイタンの戦い』(1981)に登場したブーボー。モンスターじゃないけど。
 
 ご存知の通り『タイタンの戦い』はギリシャ神話が元ネタになっています。詳しくはホームページの『タイタンの戦い』のページを見て下さい。
 
 神話では、知恵の女神アテナ(戦いの女神でもありました)の使者としてフクロウが登場しますが、名前は知りませんでした。手元にある本や神話辞典を見てもブーボーという名前は出てきません。アテナの使者というのは原作通りですが、機械化は映画のオリジナルでしょう。
 
 ブーボー(Bubo)というのは、いわゆる学名というやつに使用されているので、映画では単純にそこから取ったのかもしれません。ワシミミズクという大型のフクロウは「Bubo bubo」、シロフクロウは「Bubo scandiacus」といった具合です。
 
 ちなみに映画のはメンフクロウですね、ゼウスに「フクロウのブーボー」と呼ばれていました。下の写真が実際に登場したフクロウ。
 
 
  映画用には三種類のモデルが作られています。
 
 4センチ程度のロングショット用、飛ぶシーンに使われた10センチ程度の物、そして、一番大きいのが46センチ。ラジコンで操作する機能が付いていて、クローズアップ用に使われました。
 
 よく言われるのが、1977年に公開された『スター・ウォーズ』のR2D2に似ているという事。ブーボーの方が先に作られていたので、R2D2のパクリでは無いという事ですが、実際のところはどうなのでしょうか?
 
 『スター・ウォーズ』の4年後の作品ですか、これ。ずいぶんレトロな感じがします。
 
 仮に原型が『スター・ウォーズ』以前に考えられていたとしても、実際に映画が完成するまでにはかなり影響された、と考えるのが正解かもしれません。
 
 | 
 
  | (トラックバックURL) http://palladion.fantasia.to/step_blog/archive_48.htm | 
 
 | コメント | 
 
  |  | 
 
 | コメント一覧 | 
 
  |  | 
 
  | トラックバック一覧 | 
 
  |  |