火を噴く惑星 |
2008-9-14 09:54 |

最近ブログにいろいろとモンスターの特撮方法を書いているうちに、ある作品がパッと頭に浮かんできました。
その作品とは、1962年にソ連で製作された『火を噴く惑星』
この作品では、ストップモーションこそ使われていないものの、ハリボテの恐竜、トカゲを使ったモンスター、着ぐるみの怪獣が全て登場しています。
SF映画に欠かせない要素と言えば、未知の惑星での探検、宇宙船、メカ、モンスター、ロボットなどが挙げられますが、それらの全てを満たした映画が『火を噴く惑星』なのです。
こんな作品は珍しいですね。これは紹介するしかない! しかし、全てが口あんぐりのトホホな出来栄え。B級SFファン必見の映画です。
ソ連の宇宙捜査船シリウスとヴェガは隕石群をくぐり抜けて金星に到着。乗組員たちはロボットのジョンを連れて金星に降り立つが、そこで彼らを待っていたのは巨大な肉食植物や恐竜、モンスターの襲撃であった。一行は水陸両用車に乗り込んで、謎の女性の歌声が響く険しい荒地を探検し、滅び去ったと思われる金星文明の跡を発見する・・・と書くと結構面白そうですが、カルトSFの域を出ないと思われる出来栄えです。特撮の出来が今ひとつ。
まずはロボットのジョン。これはホームページのロボットのページのジョンの項で紹介しております。
実物大の水陸両用車はいかにもクレーンで吊って動かしているようなゆったりした動き。ミニチュアを使用しなかった心意気を評価すべきか? ピョンピョン跳ね回る着ぐるみ怪獣。トカゲばかりか、亀にまで背びれを付けて撮影した金星の生物。地球そっくりの金星の風景。
最も不自然なのが宇宙服を着たままの探検隊。金星の生物が普通に生活しているという事は、人間も呼吸できるという事ではないのか?
金星の海辺で乗組員一行が焚き火をするシーンは必見。普通に酸素あるじゃん、って誰もが突っ込みを入れてしまうこと必至。
という様に妙な描写がいっぱいの楽しい映画です。
ちなみに、この映画をベースにして『前世紀惑星への旅』(1965)、『金星怪獣の襲撃』(1968)という二本の映画が製作されました。どちらもB級映画の帝王ロジャー・コーマンが版権を購入し、撮り足して再編集したもの。
最後に、映画の冒頭に挿入されている断り書きのようなものをここに書いておきます。
「金星はまだ多くの謎に包まれている。我々が空想で描いたこの未知の世界は現実とは違うかもしれないが、それは未来の人々が確認するに違いない。」
余りにも凄まじい金星の描写は、もしかしたら確信犯だったのかもしれない・・・

|
(トラックバックURL) http://palladion.fantasia.to/step_blog/archive_69.htm
|
コメント |
|
コメント一覧 |
|
トラックバック一覧
|
|